2013年4月20日土曜日

コンテンツマーケティングをストーリーの3幕構成の視点でまとめてみた。

前回のブログに書いたとおり、ストーリーテリングの力をビジネスに活かす「プレミス365プロジェクト」なる年間トレーニングプログラムの第一回ミートアップに行ってきました。第一回の開催場所は大阪。講師の岡田勲さん曰く「大阪にはプレミスの要素がてんこ盛り」なんだそうです。

今回のブートキャンプではユニークなワークアウトがありました。
お題は「道頓堀界隈でストーリーの視点からすぐれた看板を探して、トップ3の優先順位をつけ、説明を通じてそれを納得させろ」というもの。

©iStockphoto.com/GRAZVYDAS


このワークアウトの意味って何よ?

これを自分なりに考えてみました。
ストーリーを時間軸でとらえるとき「3幕構成」だと言われます。
これは基本構成としてあらゆるストーリーに適用されています。そしてストーリーは映画や小説だけではなく、人生をはじめあらゆるものに適用できるとも。
人の人生は①生まれて ②生きて ③死ぬという構成を必ずたどりますし、そのなかの一日もまた①朝起きて ②生きて ③寝て、次の一日(ストーリー)がはじまる。

これを「ある日のランチ」で考えると、①お店をみつけて入店し ②ランチとサービスを体験して ③なんらかの感想をもって店を出る→次の行動(ストーリー)に移る、となりますね。

この「生活者のランチ体験ストーリー」は「ランチにおける消費行動ファネル」「生活者体験シナリオ」とイメージが重なります。お店のオーナーは①店先で興味をもってもらって②美味しい料理、快適なサービス、インテリアなどの雰囲気などを体験してもらって③また来たいと思っていただくといった具合に「お客様に次どう行動してもらうか」をデザインしているとも言えると思います。

そう考えると、今回の「いい看板探してこい」は、「多くのお客さんが入店したいと思える優れたプレミスをもったお店を探してこい」だったんじゃないかと。
「いいプレミスはシンプルな一言で言い表わせ、話の中身が知りたくなるものだ」というのをよく聞きます。そういった意味では、いい看板や店頭のメニュー表などにはいいプレミスが宿っていて「お客様に入店してお店の世界観、ストーリーを体験したい」と思わせる力があるんじゃないかと思います。


じゃあ3幕構成をコンテンツマーケティングに当てはめてみると...

ストーリーはいろんなチャンクでコンテンツマーケティングに適用できると思います。
多くの人がイメージしやすいのは、個別のコンテンツの中でストーリーテリングを活用するところではないでしょうか。
視聴者の共感を醸成する動画コンテンツを制作する際にストーリーの理論を応用する、といったケースです。アリですよね。

今回は、もうちょっと上流部分、ストラテジーに近いところでのコンテンツマーケティングの典型的なカタチをを私なりに3幕にプロットしてみました。ジャーン。下の図がそれです。



①コンテンツを発見してもらい、興味をもってもらい
②実際にコンテンツを読んで(視聴して)もらった結果、
③満足してもらって、次の行動(シェア、いいね、他コンテンツ、再訪)に移っていただく。

前提として、あくまでこのストーリーのヒーロー(ヒロイン)はユーザーであること。これは常に心にとどめておきたいですね。そうしてはじめてユーザーに喜んでいただけるコンテンツマーケティングになるんだと思います。

と、今日はこのあたりで。





0 件のコメント:

コメントを投稿